こんにちは。株式会社ビーアイジーの代表取締役社長、亀田健次です。
今日は、鳶職として活躍されている皆さんが、さらに次のステージへステップアップするために、「鍛冶工事」という分野でどんな可能性が広がるのか、そして私たちビーアイジーでどんなキャリアを築けるのか、そんなお話をさせてください。鳶の経験は、実は鍛冶の世界でものすごく活きるんですよ。一緒にその魅力を見ていきましょう!
なぜ鳶職の経験が鍛冶工事で光るのか?共通点と活かせる強み
鳶職と鍛冶工事。一見すると専門分野が違うように感じるかもしれませんね。でも、橋梁のような大きくて複雑な建物を造る現場では、この二つの仕事で培われるスキルには、とても大切な共通点があって、お互いに深く関わり合っているんです。だからこそ、鳶職として頑張ってこられた皆さんの経験や技術は、鍛冶工事という新しいステージで、本当に大きな強みになるんですよ。
まず、何と言っても卓越した安全感覚と高所作業スキルです。鳶職の皆さんは、高い場所での作業に慣れていて、常に安全を第一に考える意識が身についていますよね。この感覚は、同じく高所での精密な作業が求められる橋梁の鍛冶工事、特に溶接や部材の取り付け作業において、かけがえのない土台となります。
次に、構造物に対する理解と空間認識能力。図面を読み解いて、実際に立体的な構造を頭の中で組み立てる力は、鍛冶工事で鋼材をどう接合し、どう加工するかを理解する上で、非常に役立ちます。
さらに、重量物の扱いや玉掛け、クレーンとの連携、そして何よりチームで仕事を進めるための協調性も、鳶の現場で自然と磨かれているはずです。私たちビーアイジーのように、足場も鍛冶も自社で一貫して行う会社では、鳶の知識がある方が鍛冶作業に加わることで、作業の段取りがぐっとスムーズになったり、より安全で効率的な計画が立てられたりするんです。
このように、鳶職で培った経験は、鍛冶工事への挑戦において、決してゼロからのスタートではありません。むしろ、これまでのキャリアを活かした、確かな「ステップアップ」になると私は考えています。
鍛冶工として新たな高みへ!求められる専門スキルと資格の世界
鳶職の経験というしっかりした土台の上に、さらに専門性の高い鍛冶工としての技術を積み重ねていく。そのためには、鍛冶工事特有の高度なスキルと、その技術力を客観的に示す資格を身につけることが大切です。これらを習得すれば、職人としての価値はぐっと高まりますよ。
鍛冶工事の中心になるのは、やはり溶接技術です。橋のような大きな構造物では、部材同士を強く、そして正確に繋ぐ必要があり、その品質が橋全体の安全性や寿命に直結します。「アーク溶接」や「半自動溶接」といった技術を、鋼材の種類や厚さ、求められる強さ、作業時の姿勢など、状況に応じて的確に使い分ける。これは本当に奥が深い世界です。鋼材を正確な寸法に切断する「ガス溶断・切断技術」なども、なくてはならないスキルですね。
また、橋梁で使われる鋼材の知識(例えば高張力鋼など)や、鍛冶・溶接専用の複雑な図面を正確に読み解く力も求められます。設計者の意図を現場でしっかりと形にする。これがプロの仕事です。
そして、これらの専門スキルを証明するのが資格です。「JIS溶接技能者」の資格は、技術レベルを示す公的な指標として広く認められていますし、橋梁工事の現場では特に重視されます。「ガス溶接技能講習修了証」や「自由研削といし取替試運転作業者特別教育修了証」なども、安全に仕事を進める上で大切な資格です。
私たちビーアイジーでは、現場でのOJTを通じてこれらの専門スキルをじっくり学べるのはもちろん、JIS溶接技能者資格をはじめとする各種専門資格の取得を、費用負担や社内勉強会の開催などを通じて、会社として力いっぱい応援しています。鍛冶工としての専門性を高め、資格という武器を手にすることは、ご自身の市場価値を高め、より責任ある仕事に挑戦するための、本当に大きな一歩になるはずです。
ビーアイジーだから描ける!鳶から鍛冶、そしてその先へ続く道
鳶職の経験を活かして、さらに鍛冶工としての専門性を身につけたい。そう考えた時、どんな環境で働くかは非常に重要ですよね。私たち株式会社ビーアイジーは、橋梁建設という大きなプロジェクトの中で、足場工事から鍛冶工事、そして土木工事全般まで、多くの工程を自社で一貫して行っています。だからこそ、鳶職の経験を持つ方が鍛冶工としてスキルを磨き、さらにその先のキャリアを築いていく上で、他では得難いユニークなチャンスがあるんです。
ビーアイジーでは、皆さんの鳶職としての経験を最大限に活かしながら、鍛冶工としての新しい技術をスムーズに身につけていけるよう、とても実践的な育成ステップを用意しています。入社後はまず、得意な足場組立や高所作業でその手腕を発揮していただきつつ、並行して経験豊富な先輩の鍛冶工からOJTで、実際の橋梁工事の現場を通じて溶接やガス溶断といった鍛冶の基本を学んでいただきます。日々刻々と変わる現場の状況に対応しながら、生きた技術を吸収できる。これがビーアイジーの育成の強みです。
橋の工事現場では、安全で効率的な作業スペースを確保するための足場の計画と、その後の溶接や部材の取り付け作業は、切っても切れない関係にあります。鳶としての視点を持つあなたが鍛冶作業を学ぶことで、「この溶接作業を安全かつスムーズに行うためには、どんな足場がベストか」といった、両方の立場を理解した上での最適な提案や改善が生まれることを、私たちは期待しています。
キャリアステップとしては、まず鳶のスキルを活かしながら鍛冶の技術と専門資格(JIS溶接技能者など)を習得。その後はより高度な鍛冶作業を担い、ゆくゆくは鳶と鍛冶、双方の技術と知識を兼ね備えた多能工として、現場で頼られる中核人材へと成長できます。さらに、チームをまとめる職長として若手の指導や工程管理を担ったり、将来的には国家資格である土木施工管理技士などを取得して、より大きなプロジェクトの管理業務へとステップアップしていく道も、もちろん応援します。実際に当社では、豊富な現場経験を持つ鳶職の方が、その経験を活かして新しい分野に挑戦し、現在では試用期間中にも関わらず高い評価と待遇で活躍しているんですよ。
私たちビーアイジーが主に手掛けているのは、社会の重要な基盤である橋梁を中心とした公共工事です。これは、長期的に安定した仕事があるということであり、社員一人ひとりがじっくりと腰を据えて技術を磨き、ご自身のキャリアプランを着実に実現していける環境が整っているということでもあります。私たちは、あなたの「これまでの経験」と「これからの意欲」を心から大切にし、鳶から鍛冶へ、そしてその先のステージへと続く道を、全力でサポートしていくことをお約束します。
あなたの「次の一歩」を全力応援!ビーアイジーの魅力
ここまで読んでいただき、鳶職の経験が橋梁工事という舞台で鍛冶工として、そしてさらにその先のキャリアへと繋がる可能性を、少しでも感じていただけたでしょうか。私たち株式会社ビーアイジーは、あなたの「これまでの経験」と「これからへの意欲」を何よりも大切にし、新たな挑戦を会社全体でバックアップする準備ができています。
社員一人ひとりが持っている可能性を信じ、その成長が会社の成長へと繋がっていく。それが私の願いであり、会社の基本方針です。あなたが鳶として培ってきた技術や安全に対する高い意識、そしてこれから鍛冶工として、あるいは建設のプロフェッショナルとして新しいスキルを身につけたいというその情熱を、ぜひビーアイジーで花開かせてほしいのです。この最後のセクションでは、あなたが次のステージへ力強く踏み出すための、私たちの会社の魅力と、採用に関する情報への入り口を、改めてご紹介させてください。
ビーアイジーが求める人物像
私たちビーアイジーでは、経験があるかないかよりも、「やる気と元気」を持って仕事に真摯に取り組んでくれる仲間を何よりも求めています。
経験者の方(鳶・鍛冶・その他建設関連の経験をお持ちの方)へ:
皆さんがお持ちの技術や経験、そして安全への意識は、私たちにとってかけがえのない財産です。特に、高所での作業や重量物の取り扱いに慣れている方、溶接や金属加工のスキルをお持ちの方は、橋梁工事という専門性の高いフィールドで、すぐにでも力を発揮していただけます。ビーアイジーでは、鳶の経験を活かしながら鍛冶の技術を本格的に習得したい方、あるいは鍛冶工としてのスキルをさらに高め、専門性を追求したい方を心から歓迎します。現状に満足することなく、新しい技術やより大きなプロジェクトに挑戦したいという向上心、そしてチームをまとめ、後進の指導にも意欲を持って取り組んでくれる方を求めています。「若くて経験豊富」というのはもちろん魅力的ですが、年齢に関わらず、これまでの実績とこれからの情熱を、私たちはしっかりと評価します。
未経験者の方へ:
「建設業界で働くのは初めて」「鍛冶や溶接なんて、全く経験がない」という方も、どうぞ安心してください。ビーアイジーでは、「一から基礎をしっかり学びたい」「専門技術を身につけて、胸を張れるプロになりたい」という強い意欲と情熱があれば、大丈夫です。入社後は、経験豊かな先輩社員がマンツーマンに近い形で丁寧に指導しますし、会社全体であなたの成長を力強くサポートします。実際に、全くの未経験からスタートし、今では現場に欠かせない頼れる存在として活躍している先輩社員もたくさんいます。何よりも、前向きに努力するその姿勢を、私たちは全力で応援し、評価します。
充実した福利厚生と働きやすい環境
社員一人ひとりが安心して長く働き、持てる力を最大限に発揮するためには、やはり働きやすい環境と充実したサポート体制が不可欠だと、私は考えています。ビーアイジーでは、社員を「会社の宝」と捉え、物心両面からのきめ細やかなサポートを惜しみません。
まず、安全は何よりも優先されるべき基本です。徹底した安全管理体制の構築、日々のKY活動の実施、定期的な安全教育はもちろんのこと、作業に必要な保護具や、夏場の熱中症対策に欠かせない空調服・ファン・バッテリーに至るまで、会社が責任を持って支給・管理しています。また、先ほどもお話しした通り、資格取得支援制度も大変充実しており、講習費用や受験費用は会社が全額負担。社員のスキルアップへの投資は惜しみません。
給与面では、皆さんの頑張りやスキル、取得した資格などを正当に評価し、毎年の昇給や年2回の賞与、そして各種手当(通勤手当、家族手当、お祝い金、功労金など)という形でしっかりと応えます。社員の努力をみんなで称え合う月間MVP賞や年間MVP表彰といったユニークな制度もあり、これが日々のモチベーション向上にも繋がっているようです。
休日は、隔週での週休2日制度に加えて、ゴールデンウィークや夏季休暇、年末年始休暇といった長期休暇もしっかりと取得できます。年間の休日カレンダーもあるので、プライベートの計画も立てやすいと社員からも好評です。
そして何より、経験や年齢に関わらず、お互いに協力し合える、アットホームで風通しの良い社風が、私たちビーアイジーの一番の自慢かもしれません。月に一度の懇親会や、年に数回開催するバーベキュー大会や忘年会といった社内イベント(ご家族も参加OKな場合もあります!)も非常に活発で、社員同士の絆を深める良い機会となっています。
株式会社ビーアイジーで、鳶から鍛冶へ、そしてその先の未来へと続く、あなただけのキャリアを築いてみませんか?
私たちの会社の理念や具体的な仕事内容、そして何よりも、共に働く仲間たちの温かい雰囲気をもっともっと知っていただきたいと願っています。
現在募集中の職種や、詳しい労働条件、待遇、そして応募方法の詳細については、ぜひ下記の弊社採用情報ページをご覧ください。
▼株式会社ビーアイジー 採用情報ページはこちら
「まずは話だけでも聞いてみたい」「自分のこれまでの経験が、本当にここで活かせるのか相談したい」という方も、もちろん大歓迎です。どうぞ遠慮なく、お気軽にお問い合わせください。
あなたと共に、私たちの手で、社会を支える大切な「架け橋」を造り上げていける日が来ることを、社員一同、心から楽しみにしています!
まとめ
鳶職として培ってこられた貴重なご経験は、決してそこで終わりではありません。それは、鍛冶工事という新たな専門分野で、さらに大きく飛躍するための、力強いバネとなり得るのです。私たち株式会社ビーアイジーは、その「次の一歩」を踏み出そうとするあなたを、実践的な教育体制、手厚い資格取得支援、そして明確なキャリアパスを描ける環境で、心から応援します。
橋梁という、社会に無くてはならないインフラを舞台に、鳶としての経験を活かし、鍛冶工としての専門技術を身につけ、あるいは双方のスキルを兼ね備えた、まさに「プロフェッショナル」へと成長する。それは、大きなやりがいと社会への貢献を日々実感できる、本当に誇り高い道だと、私は信じています。
「地図に残る仕事」に、あなたの新たな挑戦を加えてみませんか? 株式会社ビーアイジーは、あなたの可能性を信じ、共に未来を築いていく仲間を、いつでも心よりお待ちしています。まずは、採用情報ページへのアクセスから、その第一歩を踏み出していただければ嬉しいです。
亀田健次
株式会社ビーアイジーでの仕事は、喜びとやりがいに満ちています。私たちと一緒に、社会に貢献し、新しい未来を作りましょう!